歯周病の原因はいろいろ考えられますが、一番の原因は歯の汚れ(=歯垢=プラーク)と言えます。歯垢(食べカス)が歯と歯ぐきのスキ間にたまると、その中にいる細菌が増殖して歯周病になります。
その他にも、噛みあわせや歯並びの不具合(歯並びが悪いところの歯肉は他の歯肉より赤くなっていませんか?)、過度の歯ぎしりや精神的なストレス、生活習慣の悪化(喫煙など)なども歯周病の原因と考えらています。
歯周病とは、歯周組織が炎症によって侵される病気で、実は日本人の成人約9割が感染しているといわれています。歯周病菌によって歯肉(歯ぐき)の炎症や出血が起こり、放っておくと顎の骨(歯槽骨)を破壊して溶かしていき、歯を失う最も大きな原因となる恐ろしい病気です。
一般的に歯周病の初期段階では、痛みがないため、そのまま放っておいてしまう方が多いようです。しかし、初期の段階であっても、「歯肉炎」という歯ぐきに炎症が起きている状態になっており、歯ぐきが腫れたり出血したりします。このまま放置しますと、症状は悪化してしまうので、初期の段階でしっかり歯周病の治療を行うことが大切です。
歯周病と歯槽膿漏に違いはありません。昔は歯槽膿漏と呼ばれてましたが、現在は歯周病と呼びます。
骨は破壊されていないが歯ぐきに炎症が起きている状態です。
主な症状として、歯肉が赤く腫れる・歯肉の先が丸く膨れる・歯磨きで出血する・硬いものを噛むと出血する・歯肉が痛い、などがありますが、自覚できるほどの症状も少ないため、そのまま歯周病へ進行してしまう方が多くいます。歯肉炎は、自覚症状が少なく歯周病へ進行してしまうことがあります。早めに定期検査に行くことをお勧めします。
歯周病の原因はいろいろ考えられますが、一番の原因は歯の汚れ(=歯垢=プラーク)と言えます。歯垢(食べカス)が歯と歯ぐきのスキ間にたまると、その中にいる細菌が増殖して歯周病になります。
その他にも、噛みあわせや歯並びの不具合(歯並びが悪いところの歯肉は他の歯肉より赤くなっていませんか?)、過度の歯ぎしりや精神的なストレス、生活習慣の悪化(喫煙など)なども歯周病の原因と考えらています。
歯周病を放置すると、お口の中にとどまらず、全身の病気につながります。
脳の病気 | 認知症やアルツハイマー病 |
---|---|
脳梗塞のリスクが高くなります |
内臓の病気 | 肥満 |
---|---|
肺炎や気管支炎 | |
心筋梗塞のリスクが高くなります | |
肝臓がんのリスクも高くなります | |
糖尿病 |
出産への悪影響 | 子宮がん |
---|---|
早産や低体重出産の危険性が7.5倍 |
歯周病が悪化すると膿(うみ)が出てくるのです。膿は歯のまわりの骨が溶けている証拠ともいえます。この膿(うみ)や歯周病菌によって起こるのが口臭です。
歯の動揺が大きく、歯を支える周りの骨が全くなくなってしまった時は最後抜歯となります。
健康な歯茎の状態 | 明るいピンク色 |
---|---|
引き締まっていて輝き、弾力がある | |
歯と歯の間の歯茎がシャープな三角形 | |
ブラッシング時に出血しない等 |
歯周ポケットの深さが3mmを超えると歯周病となります。
主な症状として、、
などが見られます。痛みを伴う症状はほとんどありません。歯周病菌は神経を麻痺させる毒を出すため、無自覚なまま悪化させてしまう方が多いです。
通院回数の目安 | 2回~4回 |
---|---|
治療期間の目安 | 2~3ヶ月 |
その患者さんに適したブラッシング指導に加えて、歯石除去(スケーリング)を行い治療をします。歯の表面だけでなく、歯周ポケット内の歯垢・歯石を除去する場合もあります。
中等度の歯周病であっても、痛みがないことが多くあります。しかし、歯を支えている骨の半分ほどは溶けてしまっていることがあります。
などの症状が表れます。
歯周ポケットの深さ | 4㎜~6㎜ |
---|---|
通院回数の目安 | 5回~ |
治療期間の目安 | 3ヶ月~ |
中度歯周病は自宅でのケアだけでの完治は、難しい場合があります。歯医者さんで、歯周ポケットにある歯石を除去する必要があります。場合によっては麻酔が必要となることもあります。また、中度歯周病であれば完治できる可能性が高いです。
歯槽骨は3分の2以上が溶けている可能があります。
主な症状は、
などがありますが、ここまで重度になってもやはり痛みを伴わないことが多くあります。重度歯周病を放置すると自然と歯が抜け落ちていくことがあります。
歯周ポケットの深さ | 7㎜以上 |
---|---|
通院回数の目安 | 7回~ |
治療期間の目安 | 5ヶ月~ |
歯石除去で改善が見られなければ、外科的な治療(歯肉を切開しめくる手術)が必要となります。また、手術をしても改善が見られない場合は抜歯となります。
歯石除去(スケーリング)歯周病の原因には様々なものがあるのですが、その一番大きな原因の1つが歯垢(プラーク)です。歯についた歯垢は、たった2日間で歯石になり、歯磨きやブラッシングではなかなか除去すことができません。
スケーリングとは取り除けていない歯垢や、日常の歯磨きでは取り除く事が出来ない歯にこびりついた歯石を、「スケーラー」と呼ばれている専門の器具を使って除去する方法です。
歯周病を予防する上で一番大切なことは、歯垢を除去しきれいにすることです。歯垢や歯石は、歯肉に隠れた目に見えない部分にはさまり溜まります。また、歯石の表面はザラザラしているため歯垢が付きやすく、付いた歯垢は落ちにくくなります。
スケーリングによって歯根面についた歯垢や歯石、沈着物等は専用の器具で取り除いて、再び汚れがつかないようにして表面をきれいにします。この歯石を取り除くことでプラークが付きにくい状態にし、歯周病の改善・予防につながります。
歯科衛生士から一人一人の患者さんの歯並びや、歯周組織の状態に合った歯ブラシの方法をアドバイスします。毎日行うことですので、正しい歯ブラシの習慣を身につけることが非常に大切です。
歯ブラシやデンタルフロス(糸ようじ)、歯間ブラシを正しく使い、歯垢(プラーク)をお口に残さないようにすることが必要です。
デンタルフロスは歯と歯の接触点の下をスライドさせ、歯垢をこすり落とします。深く入れすぎると歯肉を傷つけてしまうことがあるので注意が必要です。
歯間ブラシは歯と歯の間に通し、静かに反復運動を行います。ただしデンタルフロス同様、強くこすると歯肉を傷つけてしまいます。歯と歯の間に入れる歯間ブラシはサイズがありますので、歯科衛生士に相談してその患者さんに適したサイズを選択して使うことが大切です。
自宅で行うケアと平行して、定期的に歯科医院でクリーニングを行うことが必要です。自宅のケアとクリーニングの両立が歯周病予防をより効果的にします。